【なるほど!】受講料や参考書の費用を少しでも安くする裏ワザ
電験3種の試験対策を行う場合、通信講座であれ独学であれ何かと軍資金が必要になってきますが、ちょっとした工夫をすればそのかかる費用を多少ではありますが抑えることが出来ます。
本記事ではそういった費用を抑えることが出来る方法をいくつかご紹介したいと思います。
楽天ブックスで5,000円分をタダにする方法
「楽天カードマーーン!」のCMでおなじみの楽天カード(年会費無料)では、カードの新規発行を行うと少し条件がありますが5,000円相当の楽天ポイントがもれなくもらえます。
※条件:カード発行後に金額問わず1回利用すればOK
5,000円分あれば、電験3種の参考書2冊分くらいに相当しますので、コレ、問答無用でかなりお得です^^
あと、普通に楽天で買い物する場合も楽天カードを使えば2%の還元、キャンペーン期間であれば3~10%の還元も期待できますし、楽天以外でのカード利用(公共料金、携帯スマホ代、ガソリン代など)でも1~2%還元することが出来ますので、5,000円分のポイントを抜きで考えても普通に持っておきたいクレジットカードだと言えます。
還元されたポイントは、楽天での買い物はもちろん、楽天Edyへの交換(1P=1円として10P以上1P単位)も可能なので、楽天であまり買い物をされない方でも還元ポイントを無駄にすることはありません。
ちなみに電タクも楽天カード歴2年なんですが、普通に使ってて年間で1万ポイント位は貯まっており、最近で言えば貯まったポイントを子供のクリスマスプレゼント代に回してタダ同然でサンタミッションをクリアしております^^
年会費も無料なので、クレジットカードを持たれていない方はとりあえず持っておきたいカードのひとつだと言えます。
どこで買い物をしても1.75%~を還元する方法
誰もが一度は見たことがある比較サイト【価格.com】と高還元カードを数多く発行している【JACCS(ジャックス)】がコラボして作ったクレジットカードでREX CARD(条件付き年会費無料)というのがあります。
こちら、今出回っているクレジットカードの中で一番還元率の高いカードとなっており、VISAの使えるところであれば、最低でも1.75%(リボ払いで2.25%)が還元されます。
例えば、当ブログでもオススメしているSATの通信講座でいえば、Eラーニング+DVDの一括セットの受講費用として138,800円必要となってきますが、REX CARDで申込みをした場合、1.75%に相当する2,429円分のポイントが還元されます。
また、教育訓練給付制度を利用される方であれば、対象となる金額は138,800円となりますので、具体的な金額をシュミレーションすると以下のようになります。
受講費用 | 給付金分 | カード還元 | 実質費用 |
---|---|---|---|
138,800円 | (27,760円) | (2,429円) | 108,611円 |
給付金分が大きいので実質費用はかなり安くすることが出来ておりますが、カード還元分だけでも参考書1冊くらいのお金は浮く計算になります。
さらにお得な利用方法
REX CARDのカード会員が無料で利用できる専用モール(ジャックスモール)経由で買い物をすると、1.75%にさらに0.5%の還元率が付与され合わせて2.25%還元することが出来ます。
このジャックスモールにはAmazon、楽天市場も加盟してますので、もちろんこの還元率が適用されますし、楽天に至っては楽天自体のポイント還元もありますので、実質3.25%が還元される計算になります。
貯まったポイントについては、3,500P=3,500円としてキャッシュバックされますので、利用場所をしてされることがないため、自由度も非常に高いです。
楽天カードよりもお得ではありますが・・・
還元率で言えば断然、REX CARDのほうがお得なんですが、REX CARDについては年間50万円利用しないと年会費が無料にならないという条件があります。(50万円未満の場合、年会費2625円がかかってきます)
50万円はなかなか厳しいように感じますが、月々の固定費(公共料金/固定電話/携帯スマホ代 etc)やETC費用もREX CARDで支払えば、年間利用額に含まれますので、それほど買い物をされない方でも結構余裕でクリア出来る金額かと思います。
ちなみにREX CARDにはもう1種類「REX CARD Lite」というのがあり、こちらは還元率1.25%~で年会費無料(条件なし)となってます。
「REX CARD」に比べると還元率は少し落ちますが、年間利用額が50万円未満の方は「REX CARD Lite」にしておけば利用金額を気にすることなく使うことが出来ます。
用途に応じてクレジットカードを使い分ける
ご紹介した2つのクレジットカードについてですが、電タクはこういう感じで使ってます。
楽天カード | 楽天での買い物全般 |
---|---|
ガソリン代(エネオスは2%還元) | |
REX CAED | 固定費(公共料金/固定電話/携帯スマホ/プロバイダ)の支払 |
Amazonでの買い物(主に本、ゲーム) | |
楽天カードで還元が2%に満たない場合の買い物など |
おそらく楽天カードで、もっとポテンシャルを引き出す使い方があるかもしれませんが、そこまでキッチリした性格でもないので、とりあえずはこの使い方で満足はしてます。
あと、REX CARDの年間利用50万円の壁については、家族で利用する分の支払い込みなので、特に意識することなく半年位で余裕でクリアしております。
(外食したり家族での買い物とかで利用頻度は高いので^^)
なお、「2枚もつのは何かと面倒・・・」という場合は、最低限、楽天カードは作っておくことをおすすめします。
冒頭で書いた通り、最低5,000ポイントがもらえるのもそうですし、趣味・娯楽利用オンリーでもそこそこまとまったポイントが貯まりますので何かとお得です。
利用スタイルは人それぞれなので、負担にならないレベルで2枚持ち or 1枚持ちをしていただければよいかと思います。
各クレジットカードのサービス内容やカードの申し込み、キャンペーン情報については公式サイトで詳しく掲載されてますので、そちらでチェックしてみてください。


[スポンサーリンク]
人気ブログランキングの応援よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます。本日の記事は、いかがでしたか?あなたにとって少しでも参考になりましたら
クリックの応援よろしくお願いいたします<_ _>
みんなのコメント