[おすすめの電験3種講座]

SATの電験3種通信講座解説記事

電験3種の試験勉強を4月から開始で間に合うのか計算してみた

sakura4月と言えば入学、入社と人生の新たなスタートを切る時期に相当しますが、資格取得を目指す方もこの時期から勉強を始められることも多いと思います。

電験3種も例外ではなく、このタイミングで秋に向けた試験対策を始めるって方も多いんじゃないでしょうか?

ただし、電験3種の場合「4月から勉強開始で間に合う?」と疑問に感じる方もおられると思いますので、実際に間に合うのかどうかと、一日何時間くらい勉強すればいいのかをざっくりシュミレーションしてみましたので一緒に見ていきましょう。

「基礎学力によって勉強時間は異なる」=「勉強期間も異なる」

まぁ、当然と言えば当然ですが、電験3種の試験対策をするうえでベースとなる数学力、電気知識がどれ位あるかによって、試験対策に必要な勉強時間も変わってきます。

以前「電験3種の合格までに必要な勉強時間」の記事でもまとめてますが、電験3種の合格までに必要な勉強時間として、文系出身で数学がさっぱりの方で1100時間、理系出身で電気設備系の仕事をバリバリされてる方で400時間とその差は倍以上あります。

なので「このタイミングから始めたら間に合う!」というのもこの辺りの条件を十分加味する必要があります。

で、とりあえずシュミレーションする例として電タクのケース(理系-高校電気科卒以外)である800時間で計算してみたいと思います。

1日の勉強時間で間に合うかを計算

では、800時間を消化するのに必要な日数を、1日の勉強時間のパターンで算出してみると以下のようになります。

トータル時間÷1日の勉強時間勉強期間
800時間÷2時間400日
800時間÷3時間267日
800時間÷4時間200日
800時間÷5時間160日
800時間÷6時間134日
800時間÷7時間115日
800時間÷8時間100日

まぁ、やりようによっては100日(3ヶ月ちょっと)でも可能ではありますが、働きながら資格を目指す方だと1日8時間の勉強はハッキリ言って現実的ではないので、勉強時間として取れて5~6時間くらいが妥当かと思います。

で、今これを書いてるのが4月なので、平成27年度試験の試験日(9月6日)から逆算すると日数は158日間ありますので、1日6時間弱勉強すれば合格することが可能な計算となります。

「って、1日6時間って無理っしょ?」と思いたくもなりますが、確かに平日に6時間も勉強時間を捻出するのは至難の業(わざ)と言わざるを得ませんが、もう1歩踏み込んで4月から試験日までの平日と休日を踏まえた形で再計算してみます。

■4月~試験日(9月6日)の平日と休日の内訳
平日108日
休日(土・日・祝日)50日

で、平日と休日のそれぞれの勉強時間の変えた場合のシュミレーションは以下となります。

■平日/休日別の1日の勉強時間
平日(108日)休日(50日)
2時間11.68時間
3時間9.52時間
4時間7.36時間
5時間5.20時間

まぁ、休日にガッツリ10時間くらい勉強時間を取るようにすれば、平日は3時間くらいこなせばなんとか間に合う計算になります。

また、上記で挙げている休日についてはカレンダー上の土・日・祝日の日数となってますので、会社によってはGWや夏季休暇でもう少し休みが多いところもありますし、有給休暇を使えば休日を拡張することも可能だと思います。

その辺は個人の条件によるところとなりますが、活用できるところはうまく使っていきたいところでしょうか。

勉強時間が取れない場合は?

そもそも「こんなに勉強時間は取れねーよ!」って方もおられるかと思いますが、4月のタイミングでの試験勉強開始だと、これくらいの勉強時間は覚悟をしておく必要があります。

で、現実的に無理そうな場合は、、、
「科目合格狙いに切り替える」のがベターかと思います。

電験3種受験生の傾向として「理論」「機械」が最後まで合格出来ずに足を引っ張るケースが非常に多いので、まず最初にこの2科目を徹底的に勉強し、次年度以降に「電力」「法規」の合格を目指せば2年で合格することが出来ますので、まぁ悪くはないです。

ちなみに「理論」「機械」の2科目を合格するのに必要な勉強時間は約500時間(数学の基礎学習含む)となってますので、平日:2時間、休日:6時間くらいの勉強時間が確保出来れば合格出来る学力は身に付けることが出来る計算となります。

あくまでも机上の計算なので参考程度に

math色々と勉強時間をシュミレーションしてみましたが、あくまでも電タクの経験上の勉強時間をもとにした計算となりますので、当然それよりも短い場合もあれば長くかかる場合もあります。

まぁ、こればっかりはやってみないことにはなんとも言えない、というのが正直なところです。

なので、ここの記事で挙げている勉強時間は参考程度に留めておき、まずは全教科を通しで勉強し、過去問をやって大まかな理解度を確認した上で、アナタに必要な勉強時間を計算するようにしましょう。

SNSフォローのおねがい

[スポンサーリンク]


人気ブログランキングの応援よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます。
本日の記事は、いかがでしたか?あなたにとって少しでも参考になりましたら
クリックの応援よろしくお願いいたします<_ _>

dogeza


資格受験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村 電気・通信系資格へ

2021年度向け 電験3種の人気通信講座ランキング!

当ブログを訪問して頂いた方々が選んだ電験3種の通信講座のランキングです♪

いずれの講座もカリキュラム内容、合格実績の面で申し分ありませんので、電験3種の試験対策を通信講座でお考えの方はぜひチェックしてみてください!

なお、各講座の最新情報は公式サイトより無料で配布されている講座パンフレットにてご確認いただくのがベストですので、各資格スクールより資料を取り寄せてみてくださいm(_ _)m


  • SATの電験三種パーフェクト講座

    SATの電験三種パーフェクト講座

    SATの講座教材は合格するために必要な分だけに絞り込んだフルカラー教材、専門講師による講座専用に収録された講義教材によるインプットで超効率的に学習を進めることが出来ます!
    講義はEラーニング版ならマルチデバイス対応となってますので、スマホやタブレットでも視聴が可能!通勤途中やちょっとしたスキマ時間も有効活用出来る点がグッドです!
    科目別の単科講座も開設されてますので独学のプラスαにも最適です。

  • 翔泳社アカデミーの電験3種合格特別養成講座

    翔泳社アカデミーの公式サイト

    電験3種の資格取得のプロによる生講義、試験によく出る問題に焦点を当てて構成されたテキストでカリキュラムが組まれているため、非常に効率よく学習を行うことが出来ます。
    また、こちらは通信講座ではめずらしい電話サポートが付いており、分からないところをいつでもその場で解決することが出来るというのが最大の特徴です!
    資料請求すれば講座ガイダンスDVD&電気単位一覧付きクリアファイルがもらえるので色々お得です^^

  • JTEX(ジェイテックス)の電験三種受験講座(総合)

    JTEX(ジェイテックス)の電験三種受験講座(総合)

    JTEX(ジェイテックス)は、40年以上に渡り技術資格講座一筋で展開している老舗の資格スクールで、電験3種講座についても高い指導実績を誇っております。
    講座の種類としては、4科目セットのコースと科目別の単科講座がありますので、科目合格を目指す受験経験者の方もかなり重宝する資格スクールと言えます。
    受講料も電験3種の通信講座の中ではかなり安いので、予算が気になる方も手が出しやすい価格となってます。

7 Responses to “電験3種の試験勉強を4月から開始で間に合うのか計算してみた”
  1. kokonoe より:

    はじめまして。
    勉強はやっぱり計画的に時間配分しなければいけませんよね。
    応援してます。ポチ

  2. ば〜すき より:

    こんにちわ。はじめまして。
    現在僕は高校一年生なのですが卒業の高校三年生には資格を取得できるでしょうか?
    一応今年電工2種取るのですがほぼノー知識スタートなのでしょうか?
    時間配分は少し厳しいかもですけれどできる限り時間を余すことなく使うのですが高校生にはまだ内容は難しいでしょうか?
    返答お待ちしております。

    • 電タク より:

      ばーすきさん

      ども、電タクです。

      コメントありがとうございます。
      これから約2年間くらいで資格を取れるかどうか?の質問については
      「取得できる」と言えます。

      もちろん、その間での学習時間や下地(基礎)次第になってくると思いますが
      第二電工の知識ゼロでもなんとかなると思います。

      もし、まだ参考書などを揃えられてないのであれば、こちらで紹介している
      電気数学の基礎本から始めてみたらよいかと思います。

      http://www.den3-navi.com/introduction-books-1122/

      電タクも最初はココで紹介している「電気工事士のためのかんたん数学入門」から始めて、徐々に電験3種寄りの教材に変えて学習を進めてました。

      あと、第二電工は実技試験がありますので、実技用の工具を揃えたり、それ向けの実技対策をする必要がありますので、筆記合格後はそれらの準備をお忘れなく。
      ※この点は少しお金がかかります。

      第二電工で一番早い試験で、来年6月(3月中旬頃から申込み開始)にありますので、基礎固め+過去問対策でぜひ頑張ってください!

      何か質問あれば分かる範囲でお答えしますので、またコメよろしくです^^

      • ば〜すき より:

        電タクさん返答ありがとうございます。
        一応今のところ2年生で、2016年の試験で理論以外の教科とり、3年生で、1017年の試験で理論を取ろうという計画があるのですが、来月あたりから2016年の8月?までに3教科は流石に厳しいでしょうか?厳しいのであれば何と何を先にクリアしておくと後々楽になるか教えていただけるとありがたいです。

        • 電タク より:

          ばーすきさん

          ども、電タクです。

          目指す科目順に関しては、好みや勉強のしやすさなどがあるので個人差があるかと思いますが、電タク的には先に理論以外の3科目を取る計画よりも、まず先に理論、機械を取っておくほうがよいかと思います。

          というのも、この2科目が電験3種の肝となる科目で、とにかく合格するのに非常に苦労します。
          なので、先に取っておくと後が非常に楽になるかと思います。

          まぁ、余裕があれば、理論、機械の他にもう1科目勉強すればよいかと思います。

          一応、こちらの記事で各科目ごとの関係性や学習順などをまとめてますのでご一読を。

          http://www.den3-navi.com/order-to-study-510/

  3. しみけん より:

    初めまして。

    このサイトは電験の勉強に非常に参考になり拝見してます。

    これからもどんどん思ってる事を書き込み励みになります。

    • 電タク より:

      しみけんさん

      どうも、電タクです。

      コメントありがとうございます!

      少しでも電験3種を目指す方の参考になっていると思うととても励みになります!

      ふざげた記事も多いですが、これからも受験生目線でのネタを提供できるよう頑張ってまいります!

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ