[おすすめの電験3種講座]

SATの電験3種通信講座解説記事

電験3種の試験科目のなかで合格しやすいのはどれか?

select
電験3種の試験については、学習範囲も広く内容をしっかりと理解していないと解けない問題が多いため、単なる暗記だけでは合格点である60点をクリアするのは非常に厳しいと言えます。

ただし、その中でも比較的合格しやすい科目もありますので、本記事ではその辺のポイントを攻略しやすい順に解説したいと思います。

電力 合格難易度:易

電力に関しては問題の傾向的に難問、奇問といわれるたぐいが出題されることが少なく、基礎をきっちり学習していれば比較的得点しやすい科目だと言えます。また、計算問題比率も40~50%となっており、知識として暗記しておけば解ける問題も多くあります。

試験範囲の内容で言えば、発電関連(水力、汽力など)、送配電関連は計算問題、論説・空白問題ともに毎年必ずと言っていいほど出題されてますので、集中的に学習して鉄板で得点できる範囲にしておくのがベターです。

なお、範囲全般的に言えるのが、過去問に類似した問題が多い印象がありますので、計算問題などは、解き方を身に付けておけば本番でも対応が出来ると思います。

理論 合格難易度:やや難

計算問題が全体の80点前後を占めており、4科目の中では一番計算問題比率が高いためとにかく時間が足りなくなることが多い科目です。出題内容的には過去問に類似したものが多いので、電気書院の過去問集10年分をやり込めばある程度の解法は身に付くと思いますので、あとは計算の正確さとスピードを鍛え上げれば攻略は出来るかと思います。

試験範囲の内容で言えば、電磁気(平行平板コンデンサ、自己/相互インダクタンス)、電気回路(直流回路、三相交流回路)のあたりは確実に出る範囲なので、出たらラッキーと思えるくらいまではやり込んでおきたいところですね。

ちなみに、管理人の場合はトランジスタ関連の範囲が苦手だったので、ほぼ捨てたうえで他の範囲に注力してました。。

機械 合格難易度:難

機械に関しては、とにかく出題範囲が広く試験問題自体の難易度も4科目の中では一番高い印象があります。また、稀にですがフローチャートやプログラミングなど電気知識とは少し毛色の異なる範囲も出題されますので、ソフトウェア関連の経験・知識がない方はかなり苦労する科目になるでしょう。

なので、試験対策を行う場合は、ある程度は捨て覚悟で出題頻度の高い範囲に絞って学習をするのも一つの手かと思います。

管理人の場合は、回転機関連(直流機/誘導機/同期機)、変圧器関連の範囲をとにかく集中的に勉強し、余力で苦手範囲を克服するといった戦法で対処しておりました。

法規 合格難易度:かなり難

一番合格しづらい科目については機械か法規で迷いましたが、諸々の理由で法規にしました。

まず、法規に関しては問題数が他の3科目に比べて問題数が4問少なく、1問に対する配点も6~7点と高くなっております。これが何を意味するかと言いますと、間違うことが出来る問題数が必然的に少なくなりますので、苦手な範囲を作ってしまうとヤマが外れた時は非常に切ないことになってしまいます。
特に法規は、法律の試験科目のくせして計算問題が40点分もありますので、ここを落とすとかなり痛いです。

あと、法規は年度によって難易度にかなりばらつきがあり、電技(電気設備技術基準・解釈)を読み込んでいないと解けないような論説・空白問題が頻出することもあります。
※近年の電験3種の難化傾向はほぼ法規が原因とも言えます。

a_arrow_red電技(電気設備技術基準・解釈)をAmazonでチェック


法規は論説・空白問題が中心なので一見合格しやすく思えますが、難問・奇問率が一番高い科目とも言えますので、とにかく電技を中心に複数のテキストで知識吸収して試験に臨む必要があります。

3ヶ年計画で電験3種を目指す場合

keikaku
科目合格制度を利用して3年以内に電験3種の合格を目指す方は、上記の科目別の合格難易度を考慮すると3年目(科目別合格の有効最終年)に機械、もしくは法規を残すのはかなり危険といえます。

特にこの2科目については年度によって難易度にばらつきがあり、ヘタに残して最終年に鬼畜難易度に当たってしまうと計画そのものが破たんしかねませんので、可能な限り1年目、もしくは2年目以内には片付けることをおすすめします。

といっても、法規に関しては電力が、機械に関しては理論が内容的に密接に関係してますので、まずは4科目通しで勉強したあとにやっかいな機械、法規を集中的に勉強するといったスタンスで勉強するといった戦略がベターかとおもいます。

まぁ、人によって難易度の感じ方は変わるかもしれませんので、ご自身で体感したうえでどう攻略していくかをご検討して頂ければと思います。

SNSフォローのおねがい

[スポンサーリンク]


人気ブログランキングの応援よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます。
本日の記事は、いかがでしたか?あなたにとって少しでも参考になりましたら
クリックの応援よろしくお願いいたします<_ _>

dogeza


資格受験 ブログランキングへ

にほんブログ村 資格ブログ 電気・通信系資格へ
にほんブログ村 電気・通信系資格へ

2021年度向け 電験3種の人気通信講座ランキング!

当ブログを訪問して頂いた方々が選んだ電験3種の通信講座のランキングです♪

いずれの講座もカリキュラム内容、合格実績の面で申し分ありませんので、電験3種の試験対策を通信講座でお考えの方はぜひチェックしてみてください!

なお、各講座の最新情報は公式サイトより無料で配布されている講座パンフレットにてご確認いただくのがベストですので、各資格スクールより資料を取り寄せてみてくださいm(_ _)m


  • SATの電験三種パーフェクト講座

    SATの電験三種パーフェクト講座

    SATの講座教材は合格するために必要な分だけに絞り込んだフルカラー教材、専門講師による講座専用に収録された講義教材によるインプットで超効率的に学習を進めることが出来ます!
    講義はEラーニング版ならマルチデバイス対応となってますので、スマホやタブレットでも視聴が可能!通勤途中やちょっとしたスキマ時間も有効活用出来る点がグッドです!
    科目別の単科講座も開設されてますので独学のプラスαにも最適です。

  • 翔泳社アカデミーの電験3種合格特別養成講座

    翔泳社アカデミーの公式サイト

    電験3種の資格取得のプロによる生講義、試験によく出る問題に焦点を当てて構成されたテキストでカリキュラムが組まれているため、非常に効率よく学習を行うことが出来ます。
    また、こちらは通信講座ではめずらしい電話サポートが付いており、分からないところをいつでもその場で解決することが出来るというのが最大の特徴です!
    資料請求すれば講座ガイダンスDVD&電気単位一覧付きクリアファイルがもらえるので色々お得です^^

  • JTEX(ジェイテックス)の電験三種受験講座(総合)

    JTEX(ジェイテックス)の電験三種受験講座(総合)

    JTEX(ジェイテックス)は、40年以上に渡り技術資格講座一筋で展開している老舗の資格スクールで、電験3種講座についても高い指導実績を誇っております。
    講座の種類としては、4科目セットのコースと科目別の単科講座がありますので、科目合格を目指す受験経験者の方もかなり重宝する資格スクールと言えます。
    受講料も電験3種の通信講座の中ではかなり安いので、予算が気になる方も手が出しやすい価格となってます。

コメントを残す

サブコンテンツ

このページの先頭へ