【マジかよっ!】電3ナビの記事がパクられてたので被害状況を調べてみた(第1回)
昨年末あたりから、Welq(ウェルク)というモバゲーでおなじみのDeNAが運営している美容・健康・医療サイトの記事、画像パクリまくり問題に端を発し、大手が運営しているキュレーションメディアと言われるサイトが閉鎖に追い込まれたり、多くの記事が非公開になったりと結構な騒ぎになってたと思います。
ちなみに騒動に火を付けたのはこの記事だと思います。
※私もリアルタイムで読んでました^^
DeNAがやってるウェルク(Welq)っていうのが企業としてやってはいけない一線を完全に越えてる件(第1回)
まぁ、私自身もブログを運営している手前、こういった記事の転用、転載の話は他人事ではないなと改めて感じた訳なんです。
で、このブログで書いてる記事については、人にお願いして書いてもらうこともなく私自身がダラダラと時間をかけて書いた純粋なオリジナル文章となっており、他人様から「パクってっだろ!」と言われる筋合いは”ゼロ”と言い切れますが、そもそも「オイラの記事、パクられてないよね?」という点が気になり、少し調べてみたところ・・・
オモイッキリパクラレタ・・・
_| ̄|○ _| ̄|○ _| ̄|○
というワケなんですよ。。。
本来、こういった内容を本ブログで書くべきではないのは重々理解はしてますが、「あまりにも腹が立つ!」「みなさんの勉強の息抜きネタとしてはアリかな?」という点を踏まえて、この件の詳細を記事に残すことにしました。
というわけで、ここからは電タクによる怒りの吊し上げ記事となりますので、お暇な方は読んでやって下さい^^
※ちなみにタイトルに第1回としてますが、その後の展開次第で2回目以降も、、という意味です。。
その1
パクられた記事の影響範囲を調査
運営しているブログやサイトの記事がパクられていないかを確認する方法として、おそらく一気にツールとかで調べる方法があるかとは思いますが、電タク自身、そこまでテクってるわけではありませんので、とりあえず一番読まれている記事で調べてみました。
■一番読まれている記事(2017年1月時点)
こちらの記事は、GoogleやYahooで「電験3種」で検索すれば3~4位くらいに出てくるため、閲覧数がかなりある感じにはなってます。(すいません、少しだけ自慢・・・)
で、とりあえず試しに記事冒頭の文章を丸々コピってGoogleで完全一致条件で検索したところ以下のような結果となりました。
※キーワードを””ではさむと完全に一致した内容のみ検索結果に出すことが出来ます。
検索結果としては6件ヒットしており、一番先頭にあるのは電3ナビの該当の記事となってますが、2位以下の検索結果のものについてはこちらの意図しないものとなりますので、とりあえず不明①~⑤としておきます。
で、不明①~⑤についてその先の内容を確認したところ、、、
不明① | 記事冒頭の書き出しから約1000文字をほぼ丸パクリ! |
---|---|
不明② | 1フレーズパクリ(語尾だけ違う)&コメントでのやり取りをパクられている |
不明③ | 1フレーズパクリ(語尾だけ違う) |
不明④ | はてなブックマークの内容なので問題なし |
不明⑤ | 1フレーズパクリ(語尾だけ違う) |
となってました。
ぶっちゃけ、不明②③⑤は記事そのものが支離滅裂な内容となっており、おそらく記事の自動作成ツールか何かでそこらじゅうからかき集めて作ったような内容となってました。
※電3ナビ以外の記事内容も混ぜ込んで作ってるような感じ、、
で、一番悪質だったのが不明①であり、記事内容としては以下となってます。
電験3種について、あまりご存知のない方のためにどういう資格なのかをいくつかのポイントに分けて解説したいと思います。
これを読めば、アナタも明日から「電験3種ってーのはねぇ、うんたらかんたら・・・」と語れること間違いなしなので、ぜひ最後までご覧ください。
そもそも何の資格?
電験3種とは、正式名称を第三種電気主任技術者と言い、1種~3種に分類されている電気主任技術者資格の1つとなっており、主にビルや工場に設置されている高圧受電設備の保守・管理を行うための資格となってます。ちなみに高圧受電設備っていうのはこういう感じの設備のことを指します。
cubicle
ビルやマンションの屋上に行けば必ずと言っていいほど設置されてますが、この高圧受電設備に関しては、日本の法律(電気事業法)で定期的に点検することが義務つけられております。そして、この点検については誰でも出来るって訳ではなく電気主任技術者として資格を得ている方のみが行うことが許されている仕事となってますので、いわば電験は業務独占資格に分類される国家資格となっております。
電気主任技術者の市場のニーズについて
先ほどの説明で、高圧受電設備の保守・管理に関しては、日本の法律で義務付けられているため、仕事がなくなるといったことはなく、むしろ業界全体で見ても電気主任技術者が不足気味となっております。また、近年では、原発廃止に向けた動きに端を発し、日本全体で消費電力を減らすエコ化が加速しておりますが、それらを実現するために電力インフラの整備も急ピッチで進んでおります。
例えばスマートグリッド(次世代送電網)に代表される通信・制御機能を活用した送電方式の導入や太陽光発電、風力発電などの新たな発電エネルギーの活用など様々な取り組みがあります。
そういった電力が取り扱えるよう対応するために新しい受電設備の設置や、従来の設備が問題なく使えるよう送電側を調整するなど、高圧送受電設備に関する増設、見直しも活発化しているため、それらの保守・管理が行える電気主任技術者の需要も必然的に高まっております。
もともと流行り廃りがなく電気設備がある限りは安定して仕事のある業界でしたが、新たな電力インフラの開発・導入が活発化していることを考えると、今後は安定+流行りの要素も乗っかりトレンドの資格の一つになってくる可能性が高いと言えます。
まぁ、書いた本人(私)なら「ダー!パクられた!」って分かりますが、これだと分かりづらいのでネットで記事のコピペチェックツールがありましたのでそちらに通した結果が以下となってます。
左端に出ているのがチェックした文章の重複率順で並んだものであり、1番目は電3ナビの記事で、2番目に出ているのが問題の不明①の記事です。
で、右側の色の付いてるエリアが不明①の記事で重複している部分を指しておりますが、ほぼ色が付いてる(重複している)ことがこれで分かって頂けるかと思います。
その2
不明①をとことん追跡
これだけでも十分、不明①は「クロ」だと断定は出来ますが、もう1つこの不明①には大きな問題があります。
それがこちらの不明①の画面キャプチャ。
そう、私が声を大にして言いたいのが、
人の記事パクったうえにワケわからん広告貼って小遣い稼ぎしてんじゃねーよ!!!!!
ということであります。
実際どういう商材を進めてるかまでは面倒なのでここでは割愛させていただきますが、以前本ブログでも取り上げたことのある商材とだけお伝えしておきます。
で、そもそも、この不明①のブログなんですが、無料ブログ(seesaaブログ)で作られており、1記事内で電3ナビの記事を丸パクリしておりますが、ブログのメイン構成としては先程の商材激推しの構成となっており、文章内容自体その商材の販売ページのコピペという極悪仕様となってます。
つまりは「商材激推しブログのアンテナ記事として電3ナビの記事がパクられた」ということになります。
もうここまで来たらとことんなので、その商材販売ページの文章(“電験3種受験の権威でプロ中のプロ....”)で完全一致検索で調べたところ、まぁ、同じような構成のブログ、サイトがうじゃうじゃと出てきました。。
※検索結果数が多いので興味がある方は↑のキーワードで検索してみて下さい。
これが全部、不明①の仕業かどうかまではこちらで確認する術はないので、あくまでも推測の話となりますが、同じような無料ブログを使っている点、中身がほぼコピペで仕上げられている点から、、
半分くらい不明①じゃねーの?
という風に感じております。
ま、このあたりの話は記事をパクられたところから逸脱しておりますのでこの辺にしておきますが、とにかく不明①のブログは私の中では「クロ」もとい「真っクロ」というステータスになってます。
その3
不明①に対する抗議について
WEBページ上での物的証拠は色々とあぶり出しましたので、「あーパクられちゃったね^^」で終わるわけはなく、こちらとしてもこれから抗議を行っていく予定です。
なお、今回の場合、記事をパクッたのは不明①(もうそういう名前で使います)ですが、パクった記事をアップした先がseesaaブログという無料ブログであるため、まずはseesaaブログに該当記事の削除要請をする形で考えております。
※個人運営ドメインの場合は、直接そのドメインを運営している方に交渉することになるそうです。
まぁ、こういった事例の場合、突き詰めれば損害賠償/機会損失/記事転載料等の金銭が絡む交渉も可能かとは思いますが、正直そこまでするのも面倒&時間がかかるので、私個人としては削除さえしてくれればよいと考えてます。
で、結構話が長くなった&まだ抗議行動を起こす前の状態なので、その後のやり取りに関しては第2回でまとめようかと思います。
不明①へ
2017年01月23日時点では、まだ私から該当のseesaaブログに対してアクションは起こしておりませんので、もし不明①がこの記事を読んだなら直ちに該当記事の削除をお願い致します。
2017年01月24日時点で該当記事が残っているようならseesaaブログに対して記事の削除要請をしますので、宜しくお願い致します。


[スポンサーリンク]
人気ブログランキングの応援よろしくお願いします!
ここまで読んで頂きありがとうございます。本日の記事は、いかがでしたか?あなたにとって少しでも参考になりましたら
クリックの応援よろしくお願いいたします<_ _>
みんなのコメント